『LINE(ライン)』のアプリのアップデートは皆さん行っているでしょうか。実はよくわからなくて、古いバージョンのまま使っている方もいるかもしれません。
古いままにしておくと友人とのやり取りができない、アプリそのものが起動しないなんて事態も。
本記事ではそんなことにならないよう、スマホ(iPhone/Android)・パソコン(Windows/Mac)それぞれのLINEアプリのアップデート方法を画像付きでわかりやすく解説。できるだけ安定したバージョンにアップデートして、不具合が起きにくいようにしましょう。

【2021年版】LINEアプリのアップデート・自動更新 いつでも最新バーションに
アップデートは通信環境の安定している場所で
アップデートのダウンロード中は通信が発生し続けます。時間がかかることもあり、通信量が大幅にかかるうえ通信制限でアップデートに失敗してしまうことも。
Wi-Fiに接続できる、通信量に余裕があるなど通信が途切れにくい環境でアップデートを行いましょう。
スマホアプリ版のアップデート方法
iPhoneでは『App Store』、Androidでは『Google Play ストア』を使用したアップデート方法を解説していきます。
iPhoneでのやり方
1.ホーム画面の[App Store]をタップ
2.App Store画面右上の人型アイコンをタップ
3.『LINE』の横にある[アップデート]をタップして完了
項目が見つからない場合は、画面を下にスクロールしていきましょう。
Androidでのやり方
今回は大抵のAndroid端末に入っている『Google Play ストア』を使用したやり方を解説します。
1.ホーム画面から[Play ストア](Google Play ストア)をタップ
2.画面左上にある[≡]をタップ
3.[マイアプリ&ゲーム]の項目を選択
4.[アップデート]を選択し、『LINE』の横の[更新]をタップして完了
PC版LINEでのアップデート方法
『LINE』にはPC版も存在します。アカウントは新規作成できずスマホアプリ版でのログインが必要ですが、スマホを使いながらLINEも使用したいときなどに便利です。
PC版LINEについて詳しくはこちら
アップデート手順【Windows/Mac共通】
Windows/MacとOSが違っても手順は大きくは変わらないので、今回はWindowsで解説していきます。
1.画面左下の[・・・]を左クリックし、[LINE情報]を選択
[・・・]を左クリックすると小メニューが表示されるので、そこから[LINE情報]を選びましょう。
2.画面右上に[今すぐアップデート]が出ていれば、手順に従ってアップデート
アップデートをする必要がない場合、画面右上に「最新バージョンです。」が表示されます。
古いバージョンの場合、Windows版では[今すぐアップデート]のボタンが、Mac版では[App Storeへ移動]が画面右上に出現するので、そこを左クリックして手順にそってアップデートしましょう。
Chrome版LINEでのアップデート方法
Google Chromeのブラウザ上で利用できるChrom版LINEは、PC版とは機能などが少し異なります。こちらはPCへ直接のダウンロードが不要で新規アカウントも作成できるので、オフィスやネカフェなどのPCでも使いやすいのが特徴です。
Chrome版LINEについて詳しくはこちら
アップデート手順
1.画面右上の[︙]を左クリックし、[拡張機能を左クリック]
2.「デベロッパーモード」をオンにし、[更新]を左クリックして完了
「デベロッパーモード」は白丸が右になっているとオフ、左になっているとオンです。左クリックでオンオフを切り替えられます。
[更新]を押すとLINEを含む全ての機能が更新されるので、更新したくないものがある場合には注意しましょう。
自動更新の設定方法【iPhone/Androidのみ】
自動更新の設定をしておけば確認などの手間がなくなり、アップデートのし忘れを防ぐことができます。
ただし滅多にありませんが、最新のバージョンでLINEアプリの動作が安定しない可能性も僅かながらあることも留意しておきましょう。
iPhone版のやり方
1.ホーム画面から[設定]をタップ
2.[iTunes StoreとApp Store]をタップ
項目は設定ページを下にスクロールしていくと見つけられます。
3.「Appのアップデート」の横のアイコンをタップ
アイコンが灰色ならOFFになっているのでタップしてONにしましょう。
「Appのアップデート」の横のアイコンが下画像のようになっていれば設定完了です。
Android版のやり方
今回は大抵のAndroid端末に入っている『Google Play ストア』を使用したやり方を解説します。
1.ホーム画面から[Play ストア](Google Play ストア)をタップ
2.画面内の[≡]をタップ
3.[設定]を選択
4.[アプリの自動更新]をタップ
5.[ネットワークの指定なし]か[Wi-Fi経由のみ]を選択して完了
[ネットワークの指定なし]の場合は、インターネットに繋がっていればいつでも自動更新します。
[Wi-Fi経由のみ]の場合は、Wi-Fiに接続されているときのみ自動更新します。Wi-Fi環境があり、データ通信量が気になる方はこちらがオススメです。
アップデートできない・失敗した時のためにバックアップを
アップデートをする際には、通信が途中で切れるなどのトラブル以外にアプリ側の不具合でデータが消えてしまったという報告も確認しています。
アップデートがうまくできなかったり、失敗して大事なデータが紛失したりしないようにアップデート前はこまめにバックアップを取るようにしましょう。
iPhoneのバックアップはこちら
Androidのバックアップはこちら
新機能の追加もあるため、できるだけ最新バージョンを心がけよう
『LINE』はアップデートを重ねるごとに新機能が追加されることがあります。たとえばビデオ通話中に通話相手とYouTubeを見られる「みんなで見る」機能はLINEバージョン10.6.5以上でないと利用できません。
そういった追加機能が使えないことによる不具合発生もありえるので、LINEはできるだけ最新のバージョンに更新しましょう。
ただし最新のバージョンは動作が不安定なケースも稀にあり、自動更新で最速アップデートを行うと、思いがけないバグを起こしてしまうことがあります。
そのため自動アップデートにはせず極力手動で更新するのがおすすめです。
こちらの記事もオススメ