『Amazon(アマゾン)』プライム会員には30日間の無料体験があります。通常会員と何が違うのか、いつ加入するのがお得なのか、無料体験は何回も利用できるのかなど、本記事ではそういった疑問の解決はもちろん、無料体験の登録方法やお得な特典も紹介していきます。
またAmazonプライムの無料体験には「期間終了後自動的に有料会員に切り替わる」等の注意事項もあるため、あわせて解説していきます。


Amazonの読み放題サービス「Kindle Unlimited」が、2ヶ月99円で利用できるキャンペーンが実施中。通常は1ヶ月980円なので、2ヶ月で1,861円もお得になる大チャンス!!
ビジネス書・実用書・小説・マンガなど読み放題のジャンルは多岐にわたるのできっとあなたの読みたい本が見つかります!
「あなたへの特別プラン 2ヶ月99円キャンペーン」は公式サイトにて本キャンペーンが表示されたユーザーのみ利用できるので、まずは下のボタンからチェックしてみましょう!
Amazonプライム会員とは?
Amazonをより便利に使える月額制の有料会員サービスです。
送料・お急ぎ便無料・会員限定セールへの参加といった買い物特典のほか、映画・ドラマなど動画見放題、音楽聴き放題、電子書籍(雑誌・漫画含む)が読み放題、写真保存し放題、など豊富な特典を受けることができます。
それに対して会費は月額500円、年額4,900円。全部は使わなくても十分に元は取れるコストパフォーマンスです。ポイント還元も豊富なのでAmazonを利用すればするほど、ショッピングすればするほどお得になっていきます。
大学生・専門学生は月額250円で利用可能
Amazonには学割プランである『Prime Student』というサービスがあります。こちらはなんと月額250円(年額2,450円)での利用が可能です。無料体験期間はなんと6ヶ月となっており、半年も無料で使えるため学生であれば一度試してみてはいかがでしょうか。
高等専門学生は対象に含まれますが、高校生は対象外となっているので注意しましょう。
学割プランについて詳しくはこちら
無料体験でもプライム会員と同じ特典が受けられる
一般的に「無料体験」と聞くと、本当にお試しで一部サービスの制限がかかることも多いです。
しかしAmazonの無料体験は期間の制約のみでサービス内容はプライム会員と変わりません。筆者が以前無料体験を試したところ、家族会員登録なども可能でした。
無料体験でAmazonプライム特典はフルで利用できるので、まだ試していない方は使ってみてはいかがでしょう。
Amazonプライムの特典一覧
Amazonプライム会員に登録すると、以下の特典がすべて利用できます。2020年11月19日現在でその数なんと15! 気になるものがあればぜひ無料体験で試用してみましょう。
サービス名 | 内容 |
---|---|
Prime Delivery | 配送料・日時指定・当日配達・お急ぎ便などが何度でも無料 |
Amazonフレッシュ | 生鮮・食品・日用品などがお得に買える |
Prime Wardrobe | 気になったファッションを試着してから買える |
タイムセール | 通常よりも30分早く購入可能になる |
プライム・ショッピング | 会員限定のセールがある |
プライム・ビデオ | 追加料金なしで映画やアニメが見放題 |
Amazon Music Prime (Prime Music/プライムミュージック※) |
追加料金なしで200万曲聴き放題 |
Prime Now | 最短一時間で配達してくれる |
Prime Photo | 容量無制限の写真クラウドサービス |
Prime Reading | 追加料金なしで本や漫画・雑誌が読み放題 |
Amazon ファミリー | おむつ・おしりふきを安く買える |
Amazon music unlimited | 月額200円引きで利用可能 |
バーチャルダッシュ | 普段よく使う商品をボタン2回で即購入 |
Prime Gaming | ゲーム専門のライブ配信サービス『Twitch』の プライム会員特典。ゲームやゲーム内アイテムなどがもらえるなど特典が豊富 |
Amazonチャージ | ギフト券残高にチャージして利用すると最大2.5%ポイント還元 |
※2012年5月にPrime MusicからAmazon Music Primeに名称変更
特におすすめしたい特典3つ
買い物のポイント還元や割引も魅力的ですが、それぞれ見放題・読み放題・聴き放題なサービスがあるので紹介していきます。「最近退屈だ」と感じている方はこれらのサービスだけで存分に暇つぶしができるでしょう。
一点だけ注意したいのは、それぞれのサービスの共通点として「浅く広いラインナップ」を揃えている点です。専門的なジャンルの作品を見たり聞いたりするのには向かないので、あくまで幅広く何でも楽しみたい人向けのコンテンツと捉えましょう。
プライム・ビデオ( Prime Video)
プライム会員に加入すると『Amazon(アマゾン)プライム・ビデオ』内の1万本以上の動画が見放題になるサービスです(一部無料対象外の作品有り)。一般会員が利用する場合は1週間レンタルで約300円、購入なら1000円以上となっているので2作品以上見たい作品があれば有料会員でも元が取れます。
ラインナップは洋画、邦画、ドラマ、韓流、バラエティ、アニメ、アイドルなど多岐にわたります。ほかの動画配信サービスに比べると作品数こそ劣りますがAmazonオリジナル番組や独占配信があり、ここでしか観られない動画も。
また最大の特徴としてPC(パソコン)、スマホ、タブレット、Fire TV Stick、PS4など多くのデバイスにて視聴可能で、アプリ版であれば動画のダウンロード機能がついています。ダウンロードしておけばオフラインで快適に視聴できるのでおすすめです。
プライム・ビデオのダウンロード方法はこちら
プライム・ビデオのおすすめ作品はこちら
Prime reading
Amazonの電子書籍サービス『Kindle』に関連したサービスで、約1,000冊の対象書籍が無料で読めます。
Kindle電子書籍全体の和書が約100万冊あることに比べればごく僅かですが、ロングセラー本を含め幅広いジャンルに対応。漫画や雑誌なども対象です。適当に眺めているだけでも、読んでみたい本の何冊かはきっと見つかると思います。
ただし漫画やライトノベルなどのシリーズ作品は1巻のみだったり最新刊のみだったりすることが多いので、読み切り作品がおすすめです。
Amazon Music Prime
音楽配信サービス『Amazon Music Prime(Prime Music/プライムミュージック※)』内の楽曲約200万曲が聴き放題になります。競合の音楽ストリーミングサービスに比べると曲数は少なく、ラインナップは洋楽中心。
ピンポイントに好きな曲が見つかることは少ないですが、追加料金なしでいろんな音楽を楽しめるので「作業中にとりあえず何か聞きたい」など浅く広く音楽を聞く人にはおすすめです。
※2012年5月にPrime MusicからAmazon Music Primeに名称変更
Amazon Musicについて詳しくはこちら
2回目以降の無料体験も利用状況によっては可能
「既に無料体験をしてしまった」という方でも、再度無料体験ができる場合があります。
「無料体験をもう一度利用できるのか」という質問をAmazonのカスタマーセンターにチャットでお問い合わせしたところ、「過去の利用状況により、専用ページで再度無料体験が表示されていれば利用できる」との回答がありました。
◯年前に使ったからとか、◯◯万円買い物をしたからとか、そういった条件ではないようです。「過去の利用状況」が何を基準に調べられているかは不明ですが、既に無料体験をしてしまった方も試してみる価値はあります。
無料体験の登録方法
今回は通常会員登録とログインが済んでいる状態で解説していきます。
Amazonのログイン方法についてはこちら
スマホの場合
1.人型のアイコンをタップ
2.[30日間の無料体験を試す]をタップ
3.支払い方法を選択し、再び表示される[30日間の無料体験を試す]をタップ
無料体験の場合でも、支払い方法の設定が必要です。
4.[続行]をタップしてサービスの利用を開始
PC(ブラウザ)の場合
1.画面内の[プライム]を左クリックし、表示される小メニューから[次に進む]を左クリック
2.諸情報や決済情報を入力し「続行」を左クリックで完了
無料体験の場合でも、決済情報の入力が必要です。
クレジットカード以外にもAmazonギフト券やキャリア決済、Paidyによる支払いなどが可能です。
支払い方法について詳しくはこちら
無料体験の起算日と終了日
起算日は無料体験を登録したその日から
無料体験の開始(起算日)は申込みをした当日からとなっています。
申し込みした時点で利用開始となり、日付の変更は日本時間で0時00分となっています。例えば夜の23時に登録を行うと1時間で1日が経過してしまうので、利用する際は朝や昼などなるべく早い時間に登録するようにしましょう。
終了日は体験を開始してから29日後まで
無料体験の期間は登録日を含む30日間のため、終了日は登録日から29日後となっています。
12月で例を上げて説明すると、12月1日なら同月30日までが利用期間になります。12月31日0時00分になった時点で無料体験は終了するので、「登録してから30日後」だと勘違いしないようにしましょう。
無料体験が登録できない理由
無料体験ができないときによくある理由が、知らないうちにプライム会員の特典を無料体験で使っていたケースです。
『プライム・ビデオ』や『Amazon Music Prime』、お急ぎ便などのサービスはすべて同じプライム会員の特典であり、サービスごとに分けられているわけではありません。
過去に一度でもお急ぎ便や『プライム・ビデオ』などの無料体験サービスを利用してしまっていると、登録できないことがあるので注意しましょう。
自動更新をオフにする方法
いつのまにか無料期間を終えて月額料金がかかっていた、ということを防ぐためには、自動更新をさせないことが必須です。
無料期間終了の3日前に通知メールを受け取るよう設定することができます。通知メール受け取りは、プライム会員情報から設定することができます。
この場合、有料化するギリギリまで会員を続けるかどうか悩むことができます。
やり方は以下の通りです。
スマホの場合
1.人型アイコンをタップ
2.「プライム会員情報の設定・変更」をタップ
3.[プライム会員情報の管理]から[プライム会員情報]を選択
4.「更新前にお知らせを受け取る」にチェックを入れて完了
PC(ブラウザ)の場合
1.Amazonプライム会員情報を左クリック
2.[プライム会員情報]を左クリックし、[更新前にお知らせを受け取る]にチェックを入れて完了
無料体験の解約方法
最初から無料体験のみの予定であれば、先に解約手続きをしてしまうのも手です。解約手続きが完了しても、無料体験期間中は問題なく利用できます。
以下に方法を解説していきます。
スマホの場合
1.人型アイコンをタップ
2.[プライム会員情報の設定・変更]をタップ
3.[プライム会員情報の管理]をタップし、[プライム会員情報]を選択
4.「プライム無料体験と特典利用を止める」をタップ
5.「特典と会員資格を終了」をタップ
PC(ブラウザ)の場合
1.[Amazonプライム会員情報]を左クリック
2.[プライム会員情報]を左クリックし、[プライム会員登録を終了し、現在の利用を止める]を左クリックで終了
有料会員に切り替わってしまった場合の対処法
Amazonプライム会員登録資格を終了した時、その期間に会員特典を一回も使用していなければ返金対応があります。
もし無料体験の期日が過ぎてしまったが返金をしてほしい場合には、プライム会員特典の利用をやめて速やかに解約手続きをしましょう。ただし、返金には時間がかかる場合があるので注意です。
詳しくはヘルプも参考にしてみてください。
気をつけたい無料体験利用時の罠
無料体験の利用には、気をつけて利用しないと損をする「罠」があります。特に意識しないで利用すると大変な目に合うこともあるので、一緒に確認していきましょう。
体験期間終了後、翌日から自動で有料になる
プライム会員の無料体験は、終了日までに解約をしないと翌日以降自動で有料会員に切り替わって月額料金が発生します。
出典:Amazon
▲プライム・ビデオのプライム会員登録ページ。30日間無料トライアルの下に小さく「無料体験期間が終わると、有料会員に自動以降されます」の記述あり。
サービスが良すぎて使うとやめにくくなる
これは最も怖い注意点で無料体験中にプライム会員のサービスに頼るようになると、やめにくくなってしまいます。
例えば深夜まで起きていられないのを理由に見逃し配信をプライム・ビデオに頼り切りになってしまう。お急ぎ便で買い物をするようになってしまい、通常配送の速度に満足できないなど。
そういったサービスの便利さに依存して、無料体験後そのまま月額のプライム会員に移行してしまう人は多いようです。筆者自身プライム会員となっておりサービス利用は心からおすすめしますが、サービスに依存しすぎないように注意しましょう。
アメリカのAmazonではプライム会員の月額料金は約1,300円(年会費約12,000円)となっています。日本国内での値上げも十分あり得るので、気がつけば高額な会員費になっているにも関わらず、辞めるに辞められないなんてこともあるかもしれません。
きちんと解約すればノーリスク、未加入の人は試してみよう
漫画や雑誌読み放題、映画見放題、音楽聴き放題と娯楽コンテンツが満載なので、最近生活に退屈を感じる方は試してみましょう。ただし、「コンテンツが充実しすぎていて生活に支障が出る」というリスクには注意です。
無料体験の期限切れによる料金請求が不安という方は、早めに日時指定での解約処理ができるため一度体感してみてください。
こちらの記事もおすすめ