Webブラウザ上だけでなく、スマートフォンのアプリやFire TV Stickなど、さまざまなデバイスで利用できる「U-NEXT(ユーネクスト)」。配信コンテンツが豊富な点が魅力ですが、なかには解約を希望しているのに解約できない方もいます。
U-NEXTを解約できない理由として主に挙げられるのは、登録・支払い方法に合った解約の手順を踏んでいないということです。
この記事では、登録・支払い方法やデバイスごとの解約方法を解説した上で、解約にまつわる疑問に回答します。

Disney+ (ディズニープラス)
ABEMAプレミアム

ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル ジオグラフィックの名作が見放題の「Disney+ (ディズニープラス)」。さらに大人も楽しめる人気作が観られるブランド「スター」も加わって、内容がさらに充実しました。年額プランなら実質2ヶ月無料でお得に!
詳細を見るU-NEXTを解約できないのはなぜ?考えられる理由
U-NEXTは、「最低〇ヶ月の入会が必要」といった制約がありません。そのため、解約したいときに自由に解約手続きを行えます。
しかし、いざ解約しようとしても手続きの画面に進めなかったり、別の方法を試すよう促されたりするケースがあるため、注意が必要です。U-NEXTを解約できない理由として、代表的なものを3点紹介します。
アプリをアンインストールしただけで手続きしていない
スマートフォンやタブレットのアプリでU-NEXTを利用している方が解約しようとしたとき、アプリをただアンインストールして放置してしまうケースがあります。
アプリをアンインストールしてもアプリでの視聴ができなくなるだけで、アカウントや支払い情報はすべて残ったままになるので気をつけてください。
正式に解約手続きを行わないと、アプリをデバイス内に保有しているかどうかに関係なく課金が発生してしまいます。
子アカウントから解約手続きを行おうとしている
U-NEXTの解約手続きは、契約者本人が所有している親アカウントでないと実行できません。
ファミリーアカウントを作っている場合、親アカウントの他に子アカウントでも動画を視聴できます。しかし可能な操作には制限があり、解約手続きも制限されている操作のひとつです。
子アカウントの場合、そもそも解約画面を表示することができないため、親アカウントからログインするか、親アカウントの所有者である契約者本人に解約手続きをしてもらいましょう。
支払い方法に合わない解約方法を実行しようとしている
U-NEXTを解約する方法はいくつもあり、どの方法で解約完了できるかは設定した登録・支払い方法によって変わります。
Webサイト上から登録した場合やアプリから登録した場合などだけでなく、さらに支払い方法の違いによっても手順が大きく異なる点に注意が必要です。
思い通りに解約画面へ進めないときは、あらためて登録・支払い方法を確認し直してください。
U-NEXTを解約する方法は? ケースごとに解説
確実にU-NEXTを解約するには、Webブラウザ経由で登録をしたのか、アプリを使って登録したのかなど、登録方法を考えて適した解約手順を進めなければいけません。
なお、登録方法だけでなく支払い手段によっても解約方法が変わるため、両方とも把握してから解約してください。
U-NEXTの登録・支払い方法ごとの解約方法
Webサイトから登録した場合の解約方法
U-NEXTの公式Webサイトからアカウント登録した方は、以下の手順で解約手続きができます。
-
STEP1
U-NEXTにログイン後、左上のメニュー内の「アカウント・契約」を開く
▲画面はAndroidスマートフォン/Google Chromeを使用した状態。
-
STEP2
「契約内容の確認・解約」を開く
-
STEP3
契約中のサービスが表示されたら「解約手続き」を押す
無料トライアル期間内のみ、「無料トライアル中」の表示が出ます。期間を過ぎて継続利用している場合は表示されません。
-
STEP4
表示される画面をスクロールして解約手続きを進める
解約を希望すると、次におすすめコンテンツを紹介するページが表示されます。そのままスクロールして「次へ」を押し、アンケート(任意)画面もスクロールして先に進んでください。
-
STEP5
「解約時の注意事項」の内容を確認し、チェックを入れて「解約する」を押す
これで解約手続きは完了です。
Google Playのアプリで登録した場合の解約方法
Androidのスマートフォンを使ってGoogle PlayからU-NEXTのアプリをダウンロードし、そこから会員登録を進めた方は以下の方法で解約を実行してください。
1.Google Play ストアのアプリから、自分のアカウント画面を開く
2.「お支払いと定期購入」を開き、「定期購入」を押す
3.U-NEXTのアプリを選択し、「定期購入の解約」を選ぶ
4.「解約の理由」を選択して「次へ」を押し、「定期購入の解約」を押す
5.「キャンセルされました」と表示されたら解約完了
iPhoneやiPadのアプリで登録した場合の解約方法
iPhoneやiPadを通し、AppleIDを使ってU-NEXTのアプリから会員登録した方は、以下の手順で解約を進めましょう。
1.iOS版のU-NEXTアプリを開き、ログインする
2.右上のアカウントマークを押し、「アカウント設定」を開く
3.「契約内容の確認・解約」を選ぶ
4.「定額制サービスの停止」を開き、U-NEXTを選ぶ
5.「サブスクリプションをキャンセルする」を押す
6.「確認」を押したら解約完了
Amazon Fire TVから登録した場合の解約方法
Amazon Fire TVもしくはFire TV Stickを利用している方も、U-NEXTを利用できます。これらのデバイスを使ってアカウント登録を行う場合、Amazon経由でU-NEXTに加入します。
解約方法は以下の通りです。
1.Amazonの公式Webサイトにアクセスする
2.「アカウントサービス」に入り、「アプリライブラリと端末の管理」を開く
3.「定期購読」を開く
4.U-NEXTを選んで「アクション」を押す
5.「自動更新をオフにする」を選ぶと解約完了
自動更新をオフにすることで、更新時期に自動課金が行われず解約扱いとなります。
電話での解約方法
U-NEXTは電話での解約も受け付けています。登録方法・支払い方法がわからない場合や、解約完了までスムーズに進めない場合など、困ったときはU-NEXTへ直接連絡しましょう。
【U-NEXT カスタマーセンター】
電話番号:0570-064-996
受付時間:11:00~19:00
「U-NEXT カスタマーセンター」は、オペレーターに直接解約の相談ができるため確実に解約できますが、回線が混みあっていてつながりにくい点がデメリットです。
昼休みにあたる12時すぎや、仕事終わりの方からの問い合わせが集中する18時前後、土日祝日は混みやすい傾向にあります。なるべく時間をずらして電話してみましょう。
なお、「U-NEXT ヘルプセンター」の問い合わせフォームは24時間利用可能なため、解約手続きの途中で手順がわからなくなった場合などに活用してみてください。
U-NEXTの解約が完了しているかの確認方法
ここまでに紹介した各手順で解約手続きを行えば、基本的には解約を完了させられます。しかし、本当に解約ができているのかどうか心配になる方もいるでしょう。
解約できているかどうかは、支払い方法ごとに確認手段が異なります。不安な方は解約手続き後に確認作業をしてみてください。
Adobeストック:https://as2.ftcdn.net/v2/jpg/04/52/16/29/1000_F_452162906_FjLw4deIWXY76kMrPLJVpa9hTP4qBg3X.jpg
$$
上記画像の差し込みをお願いします。
U-NEXTの解約が完了しているかの確認方法
- Amazonアカウントで支払っていた場合の確認方法
- Google Playで支払っていた場合の確認方法
- AppleIDで支払っていた場合の確認方法
- それ以外の方法で支払っていた場合の確認方法
Amazonアカウントで支払っていた場合の確認方法
Amazonアカウントで支払いをしていた方は、Amazon Fire TVもしくはFire TV Stickを使って登録を完了させた方です。
解約が正常に完了しているかどうかはAmazonのWebサイトから確認できます。アプリではなくWebブラウザを使用する点に注意してください。
1.U-NEXTを契約する際に使ったアカウントでAmazonにログインする
2.メニューの「アカウント&リスト」を開き、「アカウントサービス」を選択する
3.「アプリライブラリと端末の管理」を開く
4.「管理」を開き、「定期購読」を選択する
5.支払い中の一覧の中に「U-NEXT」が入っていなければ解約済み
「定期購読」内で表示されている一覧の中にまだU-NEXTが含まれている場合は、解約が完了できていないということです。
「U-NEXT」と選んだのちに「アクション」を押し、「自動更新をオフにする」を選ぶと解約できるため、もしも解約完了となっていなかったときは再度解約を実行してください。
Google Playで支払っていた場合の確認方法
Google Playを支払い方法に設定していた場合、Android端末(スマートフォン・タブレット)から解約済みかどうかの確認が行えます。手順は以下の通りです。
1.「Play ストア」のアプリを開き、アカウントボタンを押す
2.「お支払いと定期購入」を開き、「定期購入」を選択する
3.定期購入しているサービスの一覧が表示される
4.U-NEXTの情報に「次回のお支払い」が表示されていなければ解約済み
AppleIDで支払っていた場合の確認方法
AppleIDを使用してサブスクリプション課金していた場合は、U-NEXTのアプリからではなくAppleIDのアカウント管理画面から解約確認をします。iPhoneやiPadを用意して、以下の手順で確認してみてください。
1.「App Store」のアプリを立ち上げ、画面右上にある自分のアイコンをタップする
2.「サブスクリプション」を開き、一覧を表示する
3.「有効」の一覧にU-NEXTが入っていなければ解約済み
解約が済んでいる過去のサブスクリプションは、「有効期間終了」として表示されます。
それ以外の方法で支払っていた場合の確認方法
これまで紹介した支払い方法ではなく、「Webサイト」「対応しているテレビ」「電話」「対面」のいずれかで契約を結んだ方は、以下の手順で解約済みかどうかを確認してください。
1.WebブラウザからU-NEXTにログインする(Google Chrome、safari、Firefoxなど)
2.画面左上の「Ξ」からメニューを開く
3.「アカウント・契約」を開く
4.画面下部までスクロールし、「契約・決済情報」をチェック
5.「契約内容の確認・解約」を選択する
6.「月額サービス」の項目に、「現在、webサイトから解約できる月額サービスはありません。」と表示されていたら解約済み
「解約」と「退会」の違いとは?
U-NEXTは、解約のほかに「退会」という手続きもあります。退会手続きは解約手続き後に行えるようになるもので、退会するとアカウント情報自体がすべて消えます。
解約しただけだと購入作品は視聴できますが、退会すると購入作品・保有ポイントなどをすべて失う上に、ログイン自体ができなくなるので注意が必要です。
課金を一時的に止めたい場合は解約、U-NEXTの利用を完全にやめたい場合は退会という認識で手続きを進めましょう。
【よくある質問】U-NEXTの解約に関わるチェックポイント
登録・支払い方法に合わせて解約手続きを行えば、スムーズに月額料金の支払いを止められるU-NEXT。ここでは、U-NEXTの解約を検討するときに考えがちな疑問について解説します。
U-NEXTの解約に関わるチェックポイント
- スマートフォンとパソコンのどちらから解約手続きができる?
- 解約した翌月に月額料金を請求されたのはなぜ?
- 無料トライアルは解約できない?
- 無料トライアルを解約し忘れるとどうなる?
- 解約後に残ったポイントはいつまで使える?
- スマートフォンとパソコンのどちらから解約手続きができる?
- 解約手続きをスマートフォンとパソコンのどちらで行うかは、決済方法によって異なります。携帯電話のキャリア決済を使用している場合は、スマートフォンから解約しましょう。楽天ペイの場合は、パソコンからしか解約できません。
クレジットカード決済を利用している場合のみ、スマートフォン・パソコンのどちからかでも解約手続きが行えます。
- 解約した翌月に月額料金を請求されたのはなぜ?
- 利用している決済方法によっては、締め日・請求日の関係で解約後に利用期間中の料金が請求される場合があります。なお、U-NEXTの利用料金の締め日は月末です。
楽天ペイは、基本的に翌月請求です。Amazonでの支払いやU-NEXTカードなどでの支払っている場合も、同じく利用月の翌月に請求されます。
クレジットカードおよびキャリア決済は、会社によって締め日や請求日が異なるため、解約を検討する際に確認しておくといいでしょう。
- 無料トライアルは解約できない?
- U-NEXTは無料トライアルの期間中でも解約できます。31日間の無料トライアル期間中に解約手続きを済ませられれば、月額料金は発生しません。
無料トライアル最終日になると登録したメールアドレスへ連絡が来るため、期限いっぱいまで利用を続けたい方はそのタイミングで解約を行いましょう。
- 無料トライアルを解約し忘れるとどうなる?
- 無料トライアル期間を過ぎると、通常の利用料金である2,189円(税込)が請求されます。ここで気をつけたいのが、無料トライアルがいつ終了するかです。
例えば、無料トライアル終了日が3月29日にもかかわらず3月30日に解約してしまうと、残り数日で3月が終わるというのに1ヶ月分の料金がかかってしまいます。
また、3月30日に解約し忘れしまい、最終的に解約を済ませたのが4月2日だった場合は、3月分の料金だけでなく4月分の料金(1日付け)も請求されます。
日割りでの返金は一切ないので、無料トライアル期間がいつまでなのかをしっかり確認してください。
- 解約後に残ったポイントはいつまで使える?
- 解約しても、入会期間中に付与されたポイントや購入・チャージしたポイントは消えません。
毎月の継続利用で付与されるポイントは、解約後90日間残ります。購入・チャージしたポイントの利用可能期間は180日間です。
U-NEXT解約後は再登録が可能! もう一度利用する方法
U-NEXTの月額課金を解約しても、アカウント情報はそのまま残るため、好きなときに再登録ができます。
観たい作品が配信開始されたタイミングや、家族が希望したタイミングなど、生活スタイルに合わせて再登録も検討してみてください。
月額プランの再申し込みを行う
解約をしただけであれば、支払いを再開する手順は簡単です。以下の通りの手順で再度申し込みしてください。
1.U-NEXTにログインした状態で、「月額見放題」対象の作品を開く
2.再生ボタンを押してから「次へ」を押す
3.申込内容が表示されたら「申し込む」を選択する
ランダムで届く2度目の無料トライアル期間を利用する
U-NEXTの初回31日間無料トライアルは、原則ひとり1回までと決められています。しかし、ランダムで2回目の無料トライアルを受けられる「リトライキャンペーン」を利用すれば、再度コンテンツを視聴できます。
無料トライアル中の解約だけでなく、料金発生中に解約をした方も対象です。招待メールが届くのは2~3回程度ですが、タイミングは決まっていません。
なお、詐欺メールにひっかからないように、送信先メールアドレスに「@unext.jp」や「unext-info.jp」と入っていることを確認してください。
U-NEXT解約は支払い方法に合わせて手続きを!課金のタイミングにも気をつけて
U-NEXTを解約できない場合は、登録する際に使ったデバイスやブラウザ、支払い方法などが深く関係しているケースがほとんどです。登録状況を再確認し、適切な方法で解約手続きを進めましょう。
また、U-NEXTを解約しても月額料金の支払いが止まるだけで、アカウントは消えません。再度月額プランの利用を始める際は、本人の意思で簡単に手続きできます。
請求がかかるタイミングを考えると、すぐに解約しないほうが得をする方もいますので、慎重に検討した上で手続きを行うようにしましょう。
こちらの記事もおすすめ