糖尿病の人向けに、おすすめの宅配弁当サービス5社をランキング形式で紹介。宅配弁当を選ぶうえで重要なポイントは「塩分」「糖質」「カロリー」の3つ。また長く続けるなら価格帯やおいしさもチェックポイントです。

ランキング作成にあたってはTOPICS編集部内で実食し、いくつかの項目で比較してランク付けを行っています。糖尿病でなくとも健康診断の数値が気になる人は、ぜひチェックしてみてください。

※記事内の価格はすべて税込み表記です

CMでもおなじみの宅配弁当サービス「nosh」がお得に! Appliv TOPICSから登録すると2,000円オフ(1食当たり365円)で利用できます。
買い出し・調理・片付け不要。お手軽でヘルシーなお弁当が自宅に届きます。
60品の食事・スイーツから、お好きなメニューを自由に選べます。

メニュー一覧を見る

【カテゴリ比較】糖尿病の人向け宅配弁当サービス10社比較

糖尿病の人向けのメニューがある宅配弁当サービス10社を徹底比較。味、量、注文のしやすさについては実際に注文して食べたうえで3段階評価をしています。

糖質・塩分・カロリーはサービスによって上限が異なるので、病状なども考慮してどのくらいまで許容できるのかを確認しておきましょう。

サービス名
まごころケア食
(糖質制限食)

ナッシュ

三ツ星ファーム

ウェルネスダイニング

食宅便
(低糖質セレクト)

ヨシケイ
(ヘルシーミール)

Dr.つるかめキッチン
(糖質制限気づかい御膳)

タイヘイファミリーセット
(糖質少なめ・ヘルシー御膳)

FIT FOOD HOME
(低糖質 VEGE+)

ニチレイフーズダイレクト(気配り御膳)
料金
482円~

599円~

626円~

664円~

560円~

645円

684円~

675円~

670円~

821円~
送料 無料 913円~ 900円 770円
(定期配送385円)
780円~
(定期便390円~)
無料 770円
(定期便無料)
定期便無料 無料
(北海道・沖縄は別途料金発生)
800円
(5,000円以上購入で無料)
初回特典 初回限定14食定期セット3,920円 Appliv TOPICS特別割引:初回2,000円OFF 初回2,000円OFF
+送料無料(14食コース)
お試しセット:1,980円(4食)+ 送料無料 初めての方限定 食あたり300円~ 初回28%OFF
糖質 15g以下 30g以下 25g以下 15g以下 10g以下 15g以下 15g以下 13g以下 15g以下 平均12.7g
塩分 2.0g以下 2.5g以下 2.5g以下 2.0g以下 平均2.5g以下 2.0g以下 2.0g以下 2.2g以下 2.0g以下 平均1.8g
カロリー 平均240kcal 119~500kcal以下 350kcal以下 240kcal以下 300kcal以下 平均240kcal 平均240kcal 平均200kcal 300~400kcal 平均212kcal
関連リンク 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト 公式サイト

※料金・糖質・カロリー・塩分はすべて1食あたりの数値
※ナッシュは注文するほど安くなるランクシステムあり

糖尿病の人向け宅配弁当の選び方

糖尿病の人が宅配弁当を選ぶ際、重要なポイントを解説します。

カロリー・塩分・糖質の数値をチェック

実は糖尿病だからといって、必ず食事の制限があるわけではありません。ただし食べすぎや飲みすぎで生活習慣が乱れると、血糖値上昇による動脈硬化や合併症のリスクが高まります。

食べすぎ・飲みすぎを防ぐため宅配弁当選びで最も重視するべきは、「カロリー」「塩分」「糖質」の3つのポイントです。いくつかの資料を基に、1食辺りの摂取目安をまとめてみたので参考にしてみてください。

1食あたりの摂取目安

     
カロリー 塩分糖質
女性
運動量が少ない
約467~667kcal 約2.4g未満 約76~80g
女性
運動量が多い
約667~734kcal 約2.4g未満 約87~92g
男性
運動量が少ない
約667~734kcal 約2.7g未満 約96~105g
男性
運動量が多い
約800~1,000kcal 約2.7g未満 約112~121g

※参照元:日本糖尿病学会「糖尿病医療ガイドライン2019」、富士フイルム「FUJIFLMサプリメント」、農林水産省「実践食育ナビ
※運動量が少ない:家事全般・1日座っている時間が長い。
※運動量が多い:通勤・自主的な運動を取り入れている。

カロリーバランス

カロリーには内訳があり、おおまかに炭水化物、タンパク質、脂質に分けられています。食事の際に推奨されるカロリーバランスは以下の通りです。

炭水化物50~60%、タンパク質20%、脂質20パーセント以下※

※25%を超える場合は、まぐろや植物油などの多価不飽和脂肪酸の摂取を推奨

料金がどのくらいかかるか

宅配弁当を長く続けるのであれば、やはり価格帯は気になるところ。弁当自体の価格ももちろん大事ですが、送料もきちんとチェックするようにしましょう。送料が発生する場合、工場の位置から離れるほど高額になりやすいです。

また単品での値段が高くてもまとめ買いをすると他サービスより安くなるものもあるので、自分の家計に合わせて利用しやすいものを選ぶようにしましょう。

味は自分の好みに合っているか

制限のある食事とはいえ、やはり自分の好きなものを食べたいですよね。宅配弁当の味付けは、できる限り通常の食事と同じおいしさをキープできるように工夫されています。

例えば薄くなりがちな味を香辛料やトマトなどの風味で緩和したり、よく炙って脂質を落とした肉料理をいれたりとサービスによって手法が変わるので、お試しなどを使って味付けを確認するのがおすすめです。

三ツ星ファームのメニュー

▲宅配弁当では、糖質や塩分が控えめでもおいしく食べられる工夫がされている。

出典:三ツ星ファーム

【TOP5】糖尿病の人向け宅配弁当ランキング

おいしさとボリュームについては、TOPICS編集部内での実食も交えて個人の感想に基づき5段階で評価しています。

宅配弁当ランキングTOP5

1位:まごころケア食

おいしさ ★★★★☆(3.8)
ボリューム ★★★★☆(4.0)
1食あたりの価格 482円~
カロリー 平均240kcal
糖質 15g以下
塩分 2.0g以下
定期プラン 塩分制限食セット:4,120円~
糖質制限食セット:4,120円~
お試し・初回割引 初回限定14食定期セット3,920円
送料 無料
(沖縄県及び一部地域を除く)
支払い方法 クレジットカード
銀行口座自動引き落とし
都度代引き

※成分は糖質制限食を基に算出

まごころケアを紹介するうえで真っ先に取り上げたいのは単価の安さ。7食からでも1食あたり589円、送料無料と非常にコスパが高く、糖尿病向けの弁当としてはかなり安価です。さらに定期購入なら180円引きの特典もあります。

ほかサービスと比較してカロリー240kcal以下など制限も厳しめですが、実食してみたところ味付けはかなりしっかりめに感じました。

味が濃い目のものは刻んで量を減らし、アクセントに入れているのがポイントです。主菜が若干すくなめですが、副菜が多めに入っているのでそれなりに満腹感もあります。

ヘルシーさとおいしさ、価格の安さを考慮し、どれも高い水準でまとまとまっていたため本記事では1位となりました。

\初回定期14食3,920円/

「まごころケア食」をためしてみる
まごころケア食の詳細レビューを見る

2位:ナッシュ

おいしさ ★★★★☆(4.0)
ボリューム ★★★★☆(4.0)
カロリー 平均500kcal以下
糖質 119~30g以下
塩分 2.5g以下
1食あたりの価格 599円~
定期プラン 6食プラン:4,190円
8食プラン:4,990円
10食プラン:5,990円
20食プラン:11,980円
お試し・初回割引 Appliv TOPICS特別割引:初回2,000円OFF
送料 913円~
支払い方法 クレジットカード決済
PayPal
後払い決済

ナッシュは専用のコースなどがなく、すべてのメニューが糖質30g以下、塩分2.5g以下に抑えられている宅配弁当サービスです。筆者的にはアプリ対応していて操作が簡単なのもポイントです。

最大の推しポイントは、メニューのバリエーションの多さ。ヘルシーな宅配弁当というと煮物や和え物など質素なイメージが強くなりますが、ムニエルやアクアパッツァなどバリエーション豊かで見栄えのよい料理が60種類以上用意されています。

さらにロールケーキやドーナツなど、デザートまで楽しめるのもナッシュのメリットです。もちろん糖質は30g以下でおいしさはそのまま。

ナッシュクラブの制度があり、長期利用すると永続的に1食499円とかなりお得になるので、長期利用のことも考えて総合ランキングは2位となりました。

当サイトでは、初回限定2,000円の割引クーポンを配布しています。1食365円(税込)で試せるので、気になる人ははぜひ利用してみてください。

\初回2,000円割引あり/

「ナッシュ」を試してみる
ナッシュの詳細レビューを見る

3位:三ツ星ファーム

おいしさ ★★★★★(5.0)
ボリューム ★★★★☆(4.0)
カロリー 300kcal以下
糖質 25g以下
塩分 塩分2.5g以下
1食あたりの価格 626円~
定期プラン 7食コース:5,897円
14食コース:10,282円
21食コース:13,154円
お試し・初回割引 初回定期2000円OFF
+送料無料

(14食コースのみ)
送料 全国一律990円
(北海道/沖縄/一部離島等の地域を除く)
支払い方法 クレジットカード
NP後払い
Amazon Pay

三ツ星シェフは糖質25g以下、塩分2.5g以下でカロリーも350kcalと制約が厳しい中で、味のバランスが良くおいしいのが特徴です。

TOPICS編集部内で実食した際には、レストランで提供されているレベルの美味しさでした。味だけで選ぶなら、三ツ星ファームを選ぶ価値があります。

ナッシュとよく比較されますが、比べてみると料金面やメニュー数に違いがあります。三ツ星ファームの実食レビューから支払い方法や送料など各項目で比較している記事があるので、どちらにしようか悩んでいる人は下記記事もチェックしてみてください。

\初回送料無料/

「三ツ星ファーム」を試してみる
三ツ星ファームの詳細レビューを見る

4位:ウェルネスダイニング

美味しさ ★★★★☆(3.7)
ボリューム ★★★★☆(4.0)
カロリー カロリー:平均240kcal以下
糖質 15g以下
塩分 2.0g以下
1食あたりの価格 664円~
定期プラン 1人前7食: 5,184円~
2人前7食 :10,260円~
お試し・初回割引 -
送料 770円
(定期お届けの場合385円)
支払い方法 ・郵便振替
・コンビニエンスストア(後払い)
・代金引換
・クレジットカード

※成分は「糖質制限気配り宅配食」を基に算出

ダイエットをや食事に気をつけたい方に向けた宅食サービスで、塩分や糖質を控えたものやタンパク質調整など、自分の状態に合わせて6種類のメニューを選べます。

ほかのサービスと比較して特徴的なポイントは、管理栄養士が常駐している相談窓口があること。自分の病状を話すことで、どのメニューを選べばいいのかを丁寧に教えてくれます。

味付けはやや薄めですが薄すぎることはない、ちょうどよい塩梅です。総合的な評価で言うとネガティブな要素が少なく、管理栄養士によるサポートがしっかりしているため、本記事では4位となりました。

「ウェルネスダイニング」を試してみる
ウェルネスダイニングの詳細レビューを見る

5位:食宅便

おいしさ ★★★★☆(3.5)
ボリューム ★★★★★(4.5)
カロリー 300kcal以下
糖質 25g以下
塩分 塩分2.5g以下
1食あたりの価格 560円~
定期プラン おまかせコース:3,920円
低糖質セレクト:3,920円
ケアシリーズ:4,340円
まんぷく亭:4,480円
やわらかい食事:4,340円
おこのみセレクトコース:2,240円~
お試し・初回割引 お試しセット:1,980円(4食)+ 送料無料
送料 都度便:780円
らくらく定期便:390円
支払い方法 クレジットカード
口座振替
代金引換
Amazon Pay

※成分は「低糖質セレクト」を基に算出

編集部で試食したところ、副菜が多くて味付けもカレー味・バター風味など食べやすい味付けが多いもののため「万人受けしやすい」味付けに感じました。好き嫌いが発生しにくいため、どんな人にでもおすすめしやすいです。

ほかの宅配弁当サービスと比較すると、副菜が3品と多めなのが魅力です。一度に複数の食材を摂取できるため、1日30品目も目指しやすくなっています。

最低4食からの個別注文や「おまかせ」が選べるなどサービスの利用しやすさはピカイチの宅配弁当サービスですが、ナッシュのようにメニューが頻繁にかわることはありません。長期的な利用も考慮し、5位とさせていただきました。

「食宅便」を試してみる
食宅便の詳細レビューを見る

糖尿病患者が宅配弁当を利用するメリット

糖尿病の人が宅配弁当を利用するメリット

自分で献立を管理する必要がない

糖尿病になると、一部栄養素の過剰摂取制限やさまざまな食材を食べることを推奨されるため、何を食べるか決めるだけでも大変です。

しかし宅配弁当を利用すれば、そういった煩わしい献立管理をしなくても、管理栄養士監修の献立でおいしいメニューが食べられます。

冷凍タイプは保存期間が長い

冷凍は平均6か月、長いものでは1年以上保存がきくため、購入しておいて好きなときに解凍して食べられます。

ただし冷凍庫の容量を使うため、購入前に冷凍庫の整理をしておくようにしましょう。

ナッシュの大きさ

▲例として「ナッシュ」を5食分を積み重ねたときの高さは、500mlペットボトルの高さと同じぐらい。

制限食でもしっかりした味付け

制限食というと「味が薄い」「量が少ない」といった印象を受ける人もいますよね。しかし宅配弁当では制限された中でも風味の調整やカロリーを落とす手法でおいしさがそのままで食べられるものが多いです。

実際に筆者が実食したときも、制限食であることを感じさせないしっかりとした味付けの宅配弁当を楽しめました。

糖尿病の人が食事をするときの注意点

注意点のイメージ画像

糖尿病の人が食事をするときの注意点

毎日3食規則正しく食べる

糖尿病だからと、食事の回数を減らしている人はいませんか? 実は食事を食べない時間が長いと、食べた後に急激に血糖値が上昇する「血糖値スパイク」という状態が発生してしまいます。

血糖値スパイクは血管に大きな負担を掛けてしまうだけでなく、かえって糖尿病の症状を悪化させてしまいかねません。食事の時間は不規則にせず、なるべく決まった時間に3食とるようにしましょう。

まんぷくになるまで食べない

欠食は血糖値スパイクを引き起こすこともありますが、かといって食べ過ぎるのも良くありません。まんぷくになるまで食べてしまうと、血糖値はその分だけ上昇します。

食事の際は「腹八分目」を心掛けるようにしましょう。厳密な目安はありませんが、食後「おかわりしたいな」と感じるくらいの食事量を目指してみましょう。

宅配弁当では主食がつかないことが多いので、糖質を気にするなら宅配弁当を主食なしで食べるのもおすすめです。

多種類の食材を摂取する

糖尿病の人はトマトに含まれるリコピンや緑黄色野菜に含まれる食物繊維・葉酸など、さまざまな成分を取ることが推奨されています。

肉や炭水化物に偏りすぎないよう、バランスよく多数の食材を摂取するようにしましょう。目安は1日30品目です。(※)通常の食事では難しいですが、宅配弁当はきちんとバランスよく作られていることが多いため利用するメリットにもなります。

※参考:山川 正 監修「専門医が語る糖尿病の食事療法

塩分・コレステロールの高いものは避ける

塩分・コレステロールの高い食事はなるべく避けるようにしましょう。

塩分は血糖値に直接影響するわけではありませんが、濃い味の食事は飲みすぎ・食べすぎを引き起こすリスクがあるため、一般社団法人日本糖尿病学会の「糖尿病医療ガイドライン2019」でも男性は1日8g未満、女性は7g未満が推奨されています。

コレステロールは心血管疾患の発症リスクが高まるため、1日300mg以下になるように摂取量をコントロールしましょう。

低糖質の宅配弁当が人気急上昇中、その理由は?

近年では「糖質オフ・ロカボ」を謳っている商品が人気で、宅配弁当もその例に漏れません。

理由として糖質が少ない食事はインスリンの分泌量を抑えてブドウ糖の脂肪変換を抑制するため、結果的として太りにくくなるからです。

そのため糖質30g以下でSNS栄えするメニュー満載の「ナッシュ」などの宅配弁当は、若い世代を中心にダイエットや体型維持のために利用する人が増えています。

\初回2,000円割引あり/

「ナッシュ」を試してみる

よくある質問

低糖質食とは?
食・楽・健康協会の提唱により、1食あたり20~40g程度に制限された食事を指します。糖質を制限するとインスリンの分泌量が穏やかになるため、血糖値の急激な上昇を抑制できます。
糖尿病の人におすすめの食材は?
大前提として、糖尿病の人は1日に30品目以上の食材を摂取することが推奨されています。なので特定のものだけを食べ続けるだけで改善することはありませんが、食物繊維を多く含むきのこや海藻類は党の吸収を阻害し上昇を緩やかにしてくれるためおすすめです。
糖尿病の人が食べてはいけない食品はある?
食べてはいけないものはありませんが、単純糖質を含む食品は急激な血糖上昇の原因になります。ごはんやパンなどの炭水化物、コーラやジュースなどの砂糖が多いものは摂取しすぎないように注意しましょう。
糖尿病向けの一番安い宅配弁当は?
本記事で紹介している中で一食当たりの単価が安いのは、「まごころケア弁当」の482円「食宅便」の560円です。さらに「まごころケア弁当」は送料無料です。

お試しシステムを活用、自分に合う宅配弁当サービスを選ぼう

糖尿病向けの宅配弁当の比較を見てきましたが、糖質・カロリー・塩分にはある程度目安が存在しているため、そこまで大きな違いはありません。そのため住んでいる地域やサポート面、商品価格で検討する人が多いでしょう。

ほとんどの宅配弁当にはお試しや初回割引といった特典もあるため、気になる人はチェックしてみてくださいね。

サービス比較表に戻る

こちらの記事もおすすめ

【決定版!】安い宅配弁当・宅食ランキング 送料込でお得なおすすめ10社比較
一人暮らしにおすすめの人気宅配弁当(冷凍)ランキング7選!【安くて便利なのは?】