アニメ好きの中には「家にテレビがないから最新話が追えない……」「過去作を毎回レンタルするのは財布が痛い……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
そんな方におすすめしたいのが、動画配信サービスです。定額制の動画配信サービスの中には、アニメが見放題のものがあり、個別にレンタルするよりもお得にアニメを視聴できるのです。また、無料の動画配信サービスなら、アニメの見逃し配信を楽しめます。
そこで本記事では、アニメ好きにおすすめの動画配信サービス10社を紹介します。見放題のアニメ本数や月額料金、無料期間をまとめた一覧表も掲載しているので、これを読めばあなたのアニメライフがより充実しますよ。

Disney+ (ディズニープラス)
ABEMAプレミアム

ディズニー、ピクサー、マーベル、スターウォーズ、ナショナル ジオグラフィックの名作が見放題の「Disney+ (ディズニープラス)」。さらに大人も楽しめる人気作が観られるブランド「スター」も加わって、内容がさらに充実しました。年額プランなら実質2ヶ月無料でお得に!
詳細を見るアニメ好きにおすすめの動画配信サービス10社を比較
おすすめの動画配信サービスについて知る前に、まず各サービスの基本情報を一覧表でチェックしてみましょう。
なお「アニメ本数(見放題のみ)」は、各サービスごとにアニメを一覧で検索し、検索結果画面で表示された数値(※)を記載しています。FODプレミアムとHuluは「非表示」となっていますが、目視で数えたところFODプレミアムは1,284本、Huluは1,228本でした。
その他の「非表示」に関しては、目視での集計も困難だったため、本記事では割愛させて頂きます。
(※)dアニメストアのみ、50音の各頭文字ごとの検索で表示される作品数を集計。
アニメ本数
(見放題のみ) |
月額料金 (税込) |
無料期間 | 最高画質 | |
---|---|---|---|---|
U-NEXT | 4,743本 | 2,189円 | 31日間 | 〜4K |
dアニメストア | 4,400本以上(※1) | 440円(※2) | 31日間(※3) | 〜フルHD |
Netflix | 非表示 | 990円〜 | なし | 〜4K |
FODプレミアム | 非表示 | 976円 | 2週間 | 〜HD |
Amazonプライム・ビデオ | 791本 | 500円 | 30日間 | 〜4K |
Hulu | 非表示 | 1,026円 | 2週間 | 〜4K |
Disney+ (ディズニープラス) | 16,000本以上 | 990円 | - | 〜フルHD |
ABEMA | 非表示 | 無料
※月額960円の有料プランあり |
14日間 | 〜フルHD |
GYAO! | 非表示 | 無料 | なし | 〜フルHD |
TVer | 非表示 | 無料 | なし | 非公開 |
※1 見放題対象外コンテンツがあります。
※2 契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生します。別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
※3 初回31日間無料(31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金全額がかかります。)
※2021年6月2日時点の情報です。
アニメが観られる動画配信サービスは、主に作品が見放題の有料サービスと、見逃し配信に強い無料サービスの2種類に分けられます。基本的には、有料サービスをメインとして使い、そこでは観られないアニメを無料サービスでカバーするのがおすすめです。
それでは各サービスの特徴について、1つずつ確認していきます。
迷ったらコレ! 特におすすめの2大サービス
U-NEXT
U-NEXTは、業界トップクラスのアニメ配信数を誇る動画配信サービスです。
月額料金が2,189円(税込)とやや高めなのが気になるところですが、こちらでは毎月1,200円相当のポイントがもれなく配布されます。
このポイントは有料コンテンツの購入代に充てられるため、別のサービスでは観られない新作アニメ作品も、U-NEXTならお得に視聴できます。
またU-NEXTはアニメ以外のコンテンツも豊富です。
これらのコンテンツを購入する際も、毎月配布されるポイントを使うことができます。そのため、別のサービスで映画や書籍などを利用している方は、U-NEXTに一本化したほうがお得ですよ。
U-NEXTについて詳しく知りたい方はこちら
U-NEXTのおすすめアニメを知りたい方はこちら
dアニメストア
dアニメストアは、大手携帯キャリアであるNTTドコモの系列会社が運営する動画配信サービス。
サービス名のとおり、アニメの配信に特化しており、その作品数は業界トップクラスである4,400本以上(※1)を誇ります。しかし、本当に注目すべきは税込み月額440円(※2)という料金の安さでしょう。
これほど安いとラインナップが不安になりますが、現在放送中の最新アニメのほか、『呪術廻戦』や『進撃の巨人』といった人気過去作も見放題に含まれています。
しかも、地上波同時配信や先行配信(※3)の作品も充実しています。そのため、「アニメだけ観られればほかのコンテンツはなくてもOK!」という方はこちらがおすすめです。
※1 見放題対象外コンテンツがあります。
※2 契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生します。別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
※3 地上波TV放送(BS放送・CS放送は除きます)よりも早く視聴できる作品、または、地上波TV放送後、他社が提供している国内の動画配信サービス(定額制・非定額制含む)よりも早く視聴できる作品。配信時期についての詳細はdアニメストアHP等よりご確認ください。
おすすめアニメを知りたい方はこちら
ここだけの作品あり。独占配信・オリジナル作品のある5サービス
Netflix
Netflixは、全世界でユーザー数が2億人を超える大手動画配信サービスです。
こちらでは『ワンピース』や『鬼滅の刃』といった主要なアニメ作品のほか、独自に制作されたオリジナルアニメや独占配信アニメが充実しています。
いずれもNetflixでのみ公開されているため、これらの作品を観たい方は自然とNetflixが候補に挙がるでしょう。
また、Netflixには様々な便利機能が備わっています。
特に便利なのがレコメンド機能。これは、自分の興味がありそうな作品をホーム画面に自動表示してくれる機能のことで、「新しい作品をどんどん開拓していきたい!」という方にとってはありがたい存在です。
ダウンロード機能が充実しているおかげで、外出前のダウンロード忘れが起きにくいのも嬉しいところ。
Netflixについて詳しく知りたい方はこちら
Netflixのおすすめアニメを知りたい方はこちら
FODプレミアム
FODプレミアムは、民放キー局の1つであるフジテレビが運営している動画配信サービス。
フジテレビというと、アニメ好きなら「ドラゴンボール」や「デジモンアドベンチャー」を思い浮かべる方が多いでしょう。FODプレミアムでは、こういったフジテレビ系アニメのほか、独占配信の作品が見放題に含まれています。
独占配信の作品はFODプレミアムでの配信からおよそ1年経過すると、他サービスでも配信開始される場合があります。それでも他サービスよりいち早く最新アニメを観られるのは特筆に値しますね。
また、FODプレミアムでは毎月1,300円相当のポイントを配布しています。これは月額料金が976円(税込)であることを考えると、かなり破格です。
さらに、FODプレミアムではアニメの見放題サービスに加え、電子書籍の販売もおこなっています。仮に、電子書籍を読むためだけに利用したとしても、十分に元が取れます。
FODプレミアムについて詳しく知りたい方はこちら
おすすめアニメを知りたい方はこちら
Amazonプライム・ビデオ
Amazonプライム・ビデオは、大手ショッピングサイトとして有名なAmazonが提供しているサービスです。
見放題の作品数は791本とそこまで多くありませんが、その分月額料金は500円(税込)とお手頃になっています。そのため、あまりお金を掛けたくない方でも気軽に利用できるでしょう。
しかも、年間プランなら4,900円(税込)で利用できるため、実質的な月額料金はdアニメストアよりも安いです。
【Amazonプライム・ビデオ年間プランの実質的な月額料金】
4,900÷12=約408円(税込)
【dアニメストアの月額料金】
440円(税込)
また、独占配信やオリジナル作品があるのも、Amazonプライム・ビデオの大きな強みです。
なお、Amazonプライム・ビデオは、Amazonの有料会員サービスであるAmazonプライムの特典の1つに過ぎません。つまり、Amazonプライム・ビデオへの登録は、そのままAmazonプライムへの登録を意味します。
Amazonプライムはお急ぎ便が無料になったり、会員限定のセールに参加したりできるなど、お得な特典が数多く用意されています。そのため、普段からAmazonを利用している人ほど、その恩恵を受けやすいです。
Amazonプライムについて詳しく知りたい方はこちら
Amazonプライム・ビデオについて詳しく知りたい方はこちら
おすすめアニメを知りたい方はこちら
Hulu
Huluは、日本の民放キー局である日本テレビの傘下に置かれている動画配信サービス。
日本テレビといえば、真っ先に名前が挙がるのが『名探偵コナン』でしょう。Huluでは、こういった日テレ系のアニメが充実しているほか、オリジナルアニメの配信をおこなっています。
ただし、ほかの動画配信サービスと比較すると無料期間が2週間と短めです。また、月額料金が1,026円(税込)とやや高めなのも気になるところ。
とはいえHuluでは日テレ系番組の見逃し配信もおこなっているため、普段から日テレの番組を好んで観ている方なら候補に挙がりやすいです。
Huluについて詳しく知りたい方はこちら
おすすめアニメを知りたい方はこちら
Disney+ (ディズニープラス)
Disney+ (ディズニープラス)はその名のとおり、ディズニーの公式動画配信サービスです。
こちらでは『アナと雪の女王』や『リトルマーメイド』といった名作のほか、ここでしか観られないオリジナル作品が充実しています。
ディズニー作品を扱っている動画配信サービスは他にもありますが、見放題で視聴できるのはDisney+ (ディズニープラス)だけです。
また、Disney+ (ディズニープラス)では、実はディズニー以外の作品も視聴できます。
そのため、これらの作品のファンの方も大いに利用する価値があります。オンリーワンの強みがありながら、月額料金が990円(税込)と比較的お手頃なのも嬉しいところ。
気軽にアニメ鑑賞。基本無料の3サービス
ABEMA
ABEMAは、大手IT企業であるサイバーエージェントとテレビ朝日の共同出資によって誕生した動画配信サービスです。
特徴は、テレビのようにチャンネルが設けられていることで、様々な番組を横断しながら楽しめます。
アニメの無料動画を公開したり、見逃し配信をおこなったりもしているため、アニメのお試し視聴や暇つぶしがしたい方に最適でしょう。無料版の場合、登録不要で利用できるという手軽さも魅力です。
また、ABEMAにはABEMAプレミアムという有料プランがありますが、月額料金やラインナップを考えるとほかのサービスに見劣りします。
そのため、こちらはあくまで、ほかの動画配信サービスで視聴できなかったアニメをカバーするためのサブサービスとして使うのがおすすめです。
GYAO!
GYAO!は、見逃し配信に特化した動画配信サービスです。
こちらは、基本利用料が無料なうえ、登録作業をせずともすぐに利用できます。そのため、気になるアニメがあったり、最新アニメを見逃したりした際はこちらで検索してみると良いでしょう。
また、GYAO!では期間限定でアニメの一挙配信もおこなっています。この一挙配信には『るろうに剣心』といった名作や『ダンジョンに出会いを求めるのは間違っているだろうか』といった話題作も含まれているため、暇な時間を見つけてチェックしてみてはいかがでしょうか。
TVer
TVerは、日本の民放キー局5社が共同で運営している動画配信サービスです。
こちらも無料でアニメの見逃し配信をおこなっているため、サブサービスとして利用できます。
似たようなサービスにGYAO!が挙げられますが、アニメの見逃し配信数はTVerのほうが多いです。しかし、逆にTVerではアニメの一挙配信をおこなっていません。
基本無料なのと登録作業が不要なのは変わらないため、あらかじめ両方のアプリをダウンロードしておき、その時の状況に応じて使い分けると良いでしょう。
まとめ:動画配信サービスはメインとサブとで使い分けよう!
この記事では、アニメ好きにおすすめの動画配信サービス10社を比較して紹介しました。
基本的に、アニメが観られる動画配信サービスの種類は、以下の3つに分けられます。
筆者の場合、メインの動画配信サービスにU-NEXTを使い、サブサービスにTVerを合わせることで観たいアニメ作品をすべて視聴できています。
また、U-NEXTで配布されるポイントのおかげで、電子書籍の購入代も節約できています。そのため、コンテンツに関する悩みはほとんどありません。
「どのサービスにしようか決めかねている……」という方は、ご自分のお財布と相談したうえで、U-NEXTを使ってみてはいかがでしょうか。
こちらの記事もおすすめ